七草粥を食べよう

七草粥の材料の種類は?簡単な覚え方や代用野菜も紹介!

七草粥は、日本の伝統的な食文化の一つで、1月7日に無病息災を祈りながら食べられています。

この七草粥は、春の七草と呼ばれる7種類の若菜が使われており、それぞれに意味や効能があるとされています。

しかし、七草をすべて揃えるのが難しいこともあるため、代用できる野菜があるといいですよね。

この記事では、七草粥に入れる7種類の材料や覚え方、代用野菜について詳しく紹介します。

七草粥に入れる材料の種類は?

七草粥は、春の七草と呼ばれる7種類の若菜が入っています。

それぞれの草には独特の意味や効能があるので、七草の特徴を見ていきましょう。

せり

「せり」は湿地帯に生える植物で、その名の由来は草が競り合うように生えることからきています。

栄養面では鉄分が豊富で、血液を増やす効果が期待できます。

独特の爽やかな香りが食欲を刺激するため、七草の中でも存在感が強い一種です。

なずな

「なずな」は「撫でて汚れを取る」という意味を持ち、古くから日本各地で親しまれている野草です。

別名「ペンペン草」とも呼ばれ、体内の熱を下げ、利尿作用を促すとされています。

冬の寒い時期に不足しがちな青菜の代わりとしても使われてきました。

ごぎょう

「ごぎょう」は別名「母子草」として知られ、昔は風邪の予防やのどの痛みを和らげるために用いられていました。

「御形(おぎょう)」という名前は、仏様の体を意味し、縁起の良い草としても知られています。

はこべら

「はこべら」は繁栄が広がるという意味が込められており、昔から腹痛薬としても使われてきました。

特に胃炎に効果があると言われており、消化を助ける働きがあります。

お正月の疲れた胃腸にぴったりですね。

ほとけのざ

「ほとけのざ」は「仏様が座っている」という意味を持ち、食欲増進や歯痛に効くと言われています。

胃腸を健康に保つ効果もあり、七草の中でも特に胃腸に優しい草の一つです。

すずな

「すずな」はカブのことを指し、「神を呼ぶ鈴」という意味を持つ縁起物です。

カブは胃腸の働きを整え、消化を促進する効果があります。

また、ビタミンが豊富で、冬の栄養補給にも最適な野菜です。

すずしろ

「すずしろ」はダイコンを指し、「汚れのない清白」という意味があり、清らかさを象徴する野菜です。

消化を助ける働きがあり、風邪予防や美肌効果も期待できます。

カブとともに、日常的にもよく食べられている七草です。

七草の簡単な覚え方

七草の種類を覚えるためには、リズムに乗せたり、語呂合わせを使ったりすると良いでしょう。

短歌のリズムや語呂合わせは、特に子どもでも覚えやすく、楽しく覚える方法として人気があります。

以下は「五・七・五・七・七」の短歌のリズムに乗せる覚え方です。

「せり なずな、ごぎょう はこべら、ほとけのざ、すずな すずしろ、これぞ七草」

このリズムに乗せることで、自然と口に出して覚えやすくなります。

もう一つの覚え方は、語呂合わせを使う方法です。

「セナはゴッホとすず2つが好き」

  • せり→「セ」
  • なずな→「ナ」
  • はこべら→「は」
  • ごぎょう→「ゴ」
  • ほとけのざ→「ホ」
  • すずな→「す」
  • すずしろ→「す」 

この語呂合わせは、各七草の頭文字を取り入れており、シンプルで覚えやすいものです。

小学生のお子さんにも楽しんで覚えてもらえるでしょう。

七草がない時の代用野菜

七草を全て揃えるのが難しい時や、スーパーで七草セットが売り切れてしまった時には、他の野菜を代わりに使っても問題ありません。

七草粥の本来の目的は、冬場に栄養を補うために7種類の具材を食べることです。

そのため、代用野菜でも十分に七草粥の役割を果たせます。

例えば、以下の野菜が代用としておすすめです。

  • ほうれん草
  • 小松菜
  • 水菜
  • ネギ
  • 三つ葉
  • 白菜
  • 春菊

これらの野菜はビタミンやミネラルが豊富で、七草の代わりとして十分な栄養を摂取できます。

また、豆腐やお餅などを加えることで、さらに食べやすく栄養価を高めることができるでしょう。

特にお正月明けにはお餅が余りがちなので、七草粥に加えるのも良いアイデアです。

まとめ

七草粥に使われる春の七草には、それぞれに深い意味や健康効果がありますが、そろわない場合は代用野菜でも十分楽しむことができます。

覚えやすい短歌や語呂合わせを使えば、七草を楽しく覚えられますし、代用野菜を使うことで手軽に栄養豊富な七草粥を作ることができますね。

冬の季節に不足しがちな栄養素を補うためにも、ぜひ七草粥を取り入れて、1年の健康を祈りながら美味しく味わってください。