七草粥を食べよう

七草粥の切り方は?美味しく食べるためのポイントを紹介!

1月7日に食べる七草粥は、無病息災を願う日本の伝統的な行事です。

年末年始のごちそうで疲れた胃を休めるために、シンプルで消化の良い七草粥は多くの家庭で作られています。

しかし、七草粥を作る際に「どうやって切ればいいのか」や「どんな下準備が必要か」など、気になることもあるでしょう。

今回は、七草粥の材料の切り方や作る前に知っておきたい下準備、さらに美味しく食べるためのポイントをわかりやすく紹介します。

七草粥の材料の切り方

七草粥に使われる春の七草は、

  1. セリ
  2. ナズナ
  3. ゴギョウ
  4. ハコベラ
  5. ホトケノザ
  6. スズナ(カブ)
  7. スズシロ(大根)

の7種類です。

これらの野菜は、適切に切ることで美味しく仕上げることができます。

それぞれの切り方について見ていきましょう。

スズナ(カブ)の切り方

スズナはカブのことです。

カブの根の部分は皮をむき、薄めのいちょう切りや輪切りにします。

大きい場合は半月切りにすると、食べやすいサイズになります。

葉の部分も使い、1〜2cmほどの長さにザクザクと切っておきましょう。

スズシロ(大根)の切り方

スズシロは大根のことです。

根の白い部分を薄切りにします。

大きい場合は、半月切りやいちょう切りにするのが一般的です。

スズナ同様、葉の部分も捨てず1〜2cmの長さに切り、風味と食感を楽しめるようにしましょう。

葉物(セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ)の切り方

葉物野菜は、茎ごとザクザクと1〜2cmほどの長さに切ります。

茎が太いものはさらに細かく刻むことで、食べやすくなります。

特に、クセのあるセリやナズナは細かく切ると食べやすくなるため、お好みに応じて刻み具合を調整してください。

七草粥を作る前に知っておきたい下準備

七草粥を美味しく作るためには、七草の下準備が重要です。

アク抜きをしっかり行い食材のクセを抑えることで、七草本来の風味を楽しむことができます。

七草の下茹でとアク抜き

七草の一部には、アクが多く含まれているため、まずは下茹でしてアクを抜くことが大切です。

特に、セリやナズナなどはアクが強いので、茹でることで苦味や青臭さを和らげることができます。

カブや大根(スズナ、スズシロ)は、別途下茹でして柔らかくし、茹でた後に冷水にさらしてアクを取り除きます。

食材をよく洗い水気を拭き取る

七草は葉物が多く、泥がついていることがあるため、しっかり水洗いをしましょう。

水気をキッチンペーパーで軽く拭き取ってから調理することで、余計な水分を取り除き、スッキリとした風味を残すことができます。

七草粥を美味しく食べるポイント

七草粥はシンプルな料理ですが、ちょっとした工夫で格段に美味しく仕上げることができます。

ここでは、美味しく食べるためのポイントをご紹介します。

七草を最後に加える

七草はお粥が炊き上がった後、最後に加えるのがポイントです。

七草を最初から一緒に炊いてしまうと、風味が失われたり青臭さが強くなりすぎたりすることがあります。

炊き上がったお粥に、茹でてアク抜きした七草を加えて軽く混ぜると、七草本来の爽やかな風味が楽しめます。

味付けはシンプルに

七草粥は、七草そのものの風味を楽しむ料理なので、味付けは薄めにするのが基本です。

塩を少量加えるだけで、シンプルかつヘルシーな味わいになります。

塩味が物足りない場合は、昆布だしや鰹だしを少し加えることで、さらに深みのある味わいが引き立ちます。

七草粥独特の味わいが苦手だと感じる場合は、卵とじにしたり、梅干しを入れてもよいでしょう。

まとめ

七草粥を美味しく作るためには、材料の切り方や下準備に少し気を配ることが大切です。

七草それぞれの特徴に合った切り方をし、下茹でやアク抜きをしっかり行うことで、七草本来の美味しさを引き出すことができます。

また、七草を加えるタイミングやシンプルな味付けも、美味しく仕上げるためのポイントです。

今年の1月7日は、ぜひこれらのコツを取り入れて、家族で美味しい七草粥を楽しんでください。