お正月が過ぎると、1月7日には「七草粥」を食べる風習がありますね。
これは古くから日本で伝わる習慣ですが、なぜ七草粥を食べるのでしょうか?
この記事では、七草粥を食べる理由や、その背景にある「人日の節句」、そして子供たちに伝える方法について紹介します。
七草粥の意味を知って、より深く日本の伝統に触れてみましょう。
お正月に七草粥を食べる理由
1月7日に七草粥を食べるのは、日本の伝統的な風習です。
ですが、なぜ七草粥を食べるのだろう?とふと気になった方も多いのではないでしょうか?
ここでは七草粥を食べる理由について紹介します。
無病息災と健康長寿を願うため
七草粥には、無病息災を願う意味が込められています。
七草粥を食べる風習は中国から伝わったもので、7種類の若菜を入れた料理を食べて、邪気を払うとされています。
日本にこの風習が伝わってからは、七草を食べることで長寿や健康を祈る行事として根付いていきました。
生命力に満ちた若菜を体に取り入れることで、1年を健やかに過ごせるとされています。
胃腸を休めて栄養を補う役割
お正月の間は豪華な食事や飲み物が続き、胃腸が疲れやすくなります。
そこで、1月7日の七草粥は消化に良いお粥として、疲れた胃腸を休めるために最適な料理です。
また、冬は野菜が不足しがちな季節でもあります。
七草には、ビタミンやミネラルなどの栄養素が豊富に含まれており、冬の体に必要な栄養を補うことができるのです。
人日の節句とは?
人日の節句は、1年の最初の節句であり、1月7日に七草粥を食べることで無病息災を願う日本の伝統的な行事です。
人日の節句は、もともと古代中国で生まれた行事で、1月7日を「人日(じんじつ)」としていました。
中国の唐の時代には、人日には「七種菜羹(ななしゅさいのかん)」という、7種類の野菜を使ったスープを食べて無病息災を願っていました。
この風習が平安時代に日本に伝わり、さらに日本独自の「若菜摘み」という春の若菜を摘んで食べる伝統とくっつき、七草粥として定着したのです。
江戸時代になると、幕府が「人日の節句」としてこの日を正式に取り入れ、1月7日に七草粥を食べる習慣が全国に広まることとなりました。
これにより、七草粥を食べる文化が現在まで続いています。
子供への伝え方と一緒に楽しむ方法
七草粥は大人だけでなく、子供にも伝えたい日本の大切な伝統です。
実際に七草に触れたり、歌を歌ったりすることで、子供たちも七草粥に親しみを持つことができるでしょう。
実際の七草に触れて理解を深める
子供たちに本物の七草を見せ、実際に触れさせることで、興味を持ってもらうことができます。
保育園や幼稚園、おうちで七草を手に取って感じたり、その香りや手触りを確かめながら説明を加えると、子供たちもより理解が深まるでしょう。
実際に七草粥を一緒に作る体験も、子供にとって大切な思い出になるはずです。
子どもにも覚えやすい七草の歌
七草粥を作るときに歌われる「七草の歌」というわらべうたがあります。
昔から伝わるこの歌は、1月6日の夜、七草を細かく刻む際に口ずさまれるものです。
包丁の背で七草をトントンと叩きながら、次の日の朝に七草粥として食べるための準備をします。
このリズムに合わせて歌う一般的な歌詞は次のようなものです。(※地域によって異なります)
七草なずな 唐土(とうど)の鳥が 日本の国に 渡らぬ先に ストトン トントン
この「唐土(とうど)の鳥」は昔の中国からやってくる鳥を意味しています。
害鳥が渡ってきて、病気や災いを運んでくると考えられていたため、音を立てて邪気や災いを追い払う願いが込められているとされていました。
七草を刻む作業中に子どもと一緒にこの歌を歌うと、楽しみながら伝統を感じる良い機会になるでしょう。
七草粥を通じて日本の伝統を学ぶ機会に
七草粥を食べることで、子供たちは日本の歴史や季節の変化について学ぶことができます。
お正月が終わる頃、七草粥を通じて「日本にはこんな風習があるんだよ」と伝えるのは、伝統文化を次の世代に繋ぐ大切な教育の一環です。
また、七草の健康効果を教えることで、子供たちも自然と栄養についての理解が深まるでしょう。
まとめ
七草粥は無病息災や健康長寿を願う日本の風習です。
お正月で疲れた胃腸を休め、必要な栄養を補う役割も果たしています。
また、「人日の節句」として中国から伝わった風習と日本の若菜摘みが融合した結果、七草粥は日本に根付きました。
子供たちにも七草粥を通じて日本の伝統を伝えていきましょう。