七草粥を楽しむ

保育園やレクで使える春の七草・七草粥クイズを紹介!

レクリエーションの場で、春の七草をクイズ形式で楽しく学ぶことで、日本の伝統文化を身近に感じることができます。

この記事では、七草粥を食べる意味や、七草それぞれの特徴を楽しく学べるクイズを紹介します。

ぜひ、レクを通して七草について学びましょう!

春の七草とは?

七草粥は1月7日に食べる日本の伝統的な料理で、無病息災を願って春の七草を入れて作ります。

春の七草は、以下の7つの植物です。

  1. セリ:
    川や水辺に生える香りの良い野草で、ビタミンが豊富で貧血予防にも良いとされている
  2. ナズナ:
    通称「ペンペングサ」。古くから薬草としても親しまれており、止血や消炎の効果がある
  3. ゴギョウ
    ハハコグサとも呼ばれ、咳を鎮めたり風邪予防に効果があるとされている
  4. ハコベラ
    整腸作用や利尿作用があり、古くから薬草としても使われてきた野草
  5. ホトケノザ
    健胃や解熱効果があり、胃の調子を整えるのに役立つ
  6. スズナ
    カブのことで、胃腸の調子を整え、消化を助ける働きがある
  7. スズシロ
    ダイコンのことで、消化を促進し、胃もたれを防ぐ効果がある

これらの七草を入れた「七草粥」を食べることで、1年の無病息災を願い、お正月で疲れた胃腸を休ませます。

春の七草は、季節の変わり目に健康を祈願する象徴的な植物として、日本の食文化の一部となっています。

七草について知ってもらうときは、クイズ形式で楽しく覚えてもらうのもおすすめです。

春の七草・七草粥にまつわるクイズ10選

ここでは、保育園やレクで楽しめる春の七草や七草粥にまつわるクイズを10問ご紹介します。

答えも一緒に載せているので、出題した後にに答え合わせをしてみてください。

七草粥を食べるのは何月何日でしょう?

A. 1月1日
B. 1月7日
C. 1月15日
D. 2月3日

B. 1月7日

「スズナ」はどの野菜を指すでしょう?

A. ニンジン
B. ゴボウ
C. ダイコン
D. カブ

D. カブ

「ナズナ」は、次のうちどの別名で知られているでしょう?

A. ペンペングサ
B. シロツメクサ
C. タンポポ
D. カラスノエンドウ

A. ペンペングサ

「スズシロ」はどんな野菜でしょう?

A. キャベツ
B. ダイコン
C. レタス
D. キュウリ

B. ダイコン

七草粥はどのような意味を込めて食べられますか?

A. 家族の幸せを願う
B. 受験や仕事の成功を祈る
C. 1年間の無病息災を願う
D. 豊作を願う

C. 1年間の無病息災を願う

七草粥はいつ食べるのが一般的ですか?

A. 朝食
B. 昼食
C. 夕食
D. おやつ

A. 朝食

七草粥はどの時代に広まったとされていますか?

A. 江戸時代
B. 鎌倉時代
C. 平安時代
D. 昭和時代

C. 平安時代

七草粥を食べる風習は、どの国の風習が由来となっているでしょう?

A. インド
B. 中国
C. 韓国
D. ベトナム

B. 中国

七草粥を食べる習慣は、次のどの行事と同じ日に行われますか?

A. 大晦日
B. 節分
C. 七夕
D. 人日の節句

D. 人日の節句

七草の植物は、日本のどの季節を象徴していますか?

A. 春
B. 夏
C. 秋
D. 冬

A. 春

 

小さなお子さんには少し難しいかもしれませんので、実際に七草を用意して、どれが何の野菜なのか当ててみるのも楽しいでしょう。

ダイコンやカブは身近な食材なので、別名(スズシロ・スズナ)があることを知ってもらう機会にもなります。

七草粥を通して日本の伝統を学ぼう

七草粥を食べることは、日本の伝統を守り大切さを伝える素晴らしい機会です。

クイズを通して楽しく学ぶことで、七草粥に込められた健康祈願や邪気払いの意味も自然と身につけられます。

ぜひ保育園やレクの場面でこのクイズを使って七草粥を楽しみながら学んでみましょう。

まとめ

七草粥は、日本の伝統的な行事食として1月7日に食べられています。

無病息災を祈願し、春の七草を使ったこのお粥は、昔から人々に親しまれてきました。

クイズを通じて、子どもたちと一緒に七草粥の由来や作り方を楽しく学びながら、日本の文化を伝えていけたらいいですね。

今年も、ぜひ七草粥を楽しんでみてください!