毎年1月7日、日本では七草粥を食べて無病息災を願う習慣があります。
七草粥に使われる春の七草にはそれぞれ健康に良い効果があり、年末年始のごちそうで疲れた胃を休める役割も果たします。
そんな七草がゆですが、作る際には昔からわらべうたを歌う風習があるのをご存知でしょうか?
七草粥のわらべうたには、古い時代から受け継がれてきた願いや意味が込められています。
この記事では、七草粥とわらべうたの関係や、歌詞の意味について詳しく解説します。
七草粥に込められた願いと風習とは?
七草粥は、春の七草(セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ)を使ったお粥で、1月7日に食べられます。
これは「人日の節句」と呼ばれ、古代中国から伝わった風習で、日本では無病息災を祈る行事として定着しました。
七草粥は、冬の寒さを乗り切り、春の訪れを願う意味も込められています。
また、年末年始のごちそうで疲れた胃腸を休めるためにも、消化が良いこのお粥が重宝されています。
七草粥に使われる七草は、いずれも栄養豊富な植物で、特に冬場に不足しがちなビタミンやミネラルを補ってくれる食材です。
七草粥は伝統的な行事食という意味だけでなく、健康を維持するための実用的な役割も果たしています。
七草粥を作るときになぜわらべうたを歌うの?
七草粥を作る際、昔からわらべうたが歌われてきました。
代表的なものは「ななくさなずな」もしくは「ななくさばやし」と呼ばれる歌です。
このわらべうたは、七草を細かく刻むときに歌われ、リズムに合わせて包丁をまな板にトントンと打ち付けます。
七草なずな 唐土の鳥が 日本の国に 渡らぬ先に ストトントントン
なぜ七草粥を刻むときにこの歌がうたわれるのでしょうか?
その理由は、昔は歌や音によって邪気や病気を追い払うことができると信じられていたからです。
特に、七草粥に使われる七草は健康や病気除けの象徴ともされていたため、その調理過程で歌を歌い、厄を払うという儀式的な意味合いがありました。
わらべうたの「唐土の鳥」の意味とは?
「唐土(とうど)の鳥」という言葉が七草粥のわらべうたに登場しますが、これは中国を指す「唐」から来た言葉です。
昔の人々は、疫病や災いが中国から渡り鳥によって運ばれてくると信じており、歌を歌ってその鳥を追い払おうとしたのです。
「唐土の鳥が日本に渡らぬ先に」という歌詞には、渡り鳥が疫病を運んでくる前に、七草粥を食べて厄を祓おうという願いが込められています。
このように、わらべうたの「唐土の鳥」は、病気や邪気の象徴であり、歌によってそれを追い払い、無病息災を祈るという古代からの考え方が反映されています。
この歌はただの遊び歌ではなく、祈りの儀式の一部だったのです。
地域によって異なる七草粥のわらべうた
七草粥を作る際のわらべうたは、地域ごとに異なるバージョンが存在します。
例えば、鳥取県では「唐土の鳥が日本の島に渡らぬ先に、ナズナ七草そろえて」といった歌詞が歌われています。
また、山梨県では「唐土の鳥と日本の鳥と渡らぬ先に、あわせてこわせてバッタバッタ」という歌詞です。
他にも多くのバージョンが存在しますが、地域によって歌詞の内容やリズムが違うのは、各地の風土や文化に合わせて変化していったからだと考えられています。
しかし、どの地域でも共通しているのは、邪気払いの意味や健康を願うという祈りの心が込められていることです。
まとめ
七草粥は、ただの伝統料理ではなく、無病息災を願う深い意味を持つ行事食です。
そして、わらべうたと共に作られるこの料理には、古代から続く祈りが込められています。
「唐土の鳥」という言葉には疫病を防ぐ願いがあり、わらべうたはその象徴として代々歌い継がれてきました。
今年の1月7日には、わらべうたを口ずさみながら七草粥を作り、健康を願ってみてはいかがでしょうか。